コーネル式ノートとは?実際の活用例からノートの取り方を解説

記事更新日: 2021/05/30

ライター: かなあこ

この記事はこんな人におすすめ!
  • 授業中メモを取るのが苦手な人
  • 学んでいることが、頭に入っている気がしない人
  • もっと効率的に勉強したい人

かなあこ

こんにちは!かなあこです。

著者プロフィール
かなあこ
  • TOEIC 960点
  • ネイティブの広島弁とネイティブ並みの英語を使いこなす純日本人
  • 4歳~高校卒業まで、大手英会話スクールに通っていた
  • アメリカの大学に進学⇒現地で就業。約5年間在住し帰国
  • 帰国後は英語講師や翻訳、Webライターなど幅広く活躍中!

LIFE NOTEに来てくださりありがとうございます!

かなあこ

このページに来てくれたアナタは…

ノート術に苦戦しているのかもしれませんね。

そんな私は高校時代、授業の板書を

ノートに写すのは大の得意でした!

かなあこ

でも授業後に、

「結局、何の話だったっけ…?」

と思い出せないことが多かったです。

文字を写しているだけ、

先生の話も「聞こえている」だけ…

授業の内容を理解した「つもり」

なっていたんですよね(苦笑)

かなあこ

そんな私ですが、大学時代に

あるノート術に出会ってから

状況は変わりました!

その名前は…

「コーネル式ノート」!!!

コーネル式ノートとは?
アメリカ発、学びを最大化させるノート術
  • アメリカ名門大学発祥
  • ノート1ページを3分割!
  • 授業後に復習ができるスペース付き!

    ノートを取るだけで終わらない!
    後で内容をふり返りやすいノートが作れます。

コーネル式ノートは、アメリカで最難関大学の1つである

コーネル大学の教授によって作られたノート術です。

Photo byWill Barkoff onUnsplash

かなあこ

この記事を執筆するにあたって、

私のTwitterでアンケートを実施しました。

まだまだ知られていないノート術のようですね。

かなあこ

知らないなんてもったいない…

というのもコーネル式ノートは、1冊のノートで

  • 授業中にノートを取る
  • 内容をコンパクトに要約
  • テスト前の復習

これらが全てできるノート術なんですよ!

かなあこ

ノートの活用方法だけで

結果が大きく変わるんです!!!

そこで今回は、

  • コーネル式ノートのやり方とは?
  • どんな風に実践すればいいの?

このような疑問に対して解説していきます!

コーネル式ノートのつくり方

まずコーネル式ノートを作るために、ノート1ページに線を2本引きます。

  • 横線:ページの底辺からおよそ5cm上
  • 縦線:左端からおよそ6cm右

すると下の図のように、

ノート1ページに3つのエリアができます。

この3エリアにはそれぞれ役割はあります。

かなあこ

全部使いこなすことで、

効果的な復習ができますよ!

コーネル式ノート:3ステップ

  • ノートエリア(授業中)
  • キーワードエリア(授業後)
  • サマリーエリア(授業後)

かなあこ

1つずつ見ていきましょう!

ステップ1:話を聞きながらメモを取る

3エリアの中で1番面積が大きい部分。

それがノートエリアです。

かなあこ

ノートエリアでは、

いつも通り授業を聞きながら

メモを取りましょう。

授業中にメモを取ることを、

ノートテイキング(note-taking)といいます。

かなあこ

でも話していること全てを

メモするのは難しいですよね…

おおざっぱな私が、ノートテイキングで

意識していたことは2つあります。

ノートテイキングのコツ:2選
  • 余白をたっぷり確保!
  • 記号&略語をフル活用!

かなあこ

1つずつ見ていきましょう!

余白をたっぷり確保!

かなあこ

ノートがもったいないから!と

文字を詰め詰めにして書いていませんか?

実はノートテイキングのときは、

おおざっぱな方が有利です。

かなあこ

余白をたっぷり確保しておきましょう!

余白をたっぷり確保するには?
  • 1行ずつ空けて、文字を書く
  • 補足情報を余白に記入

授業中では、先生が話しているときに

前の話にさかのぼって補足情報を付け加えるときがあります。

かなあこ

文字つめつめで書いていると、

追加で記入するスペースが

なくなってしまいます…

日ごろから余裕をもってスペースを空けておくと

突然のハプニングにも戸惑わなくて済みますよ(笑)

記号&略語をフル活用!

それから私、先生の板書を一言一句コピーしていました(汗)

かなあこ

先生が言うこと、書いていることを

一言一句書くこと

おすすめできません…

というのも一言一句、逃さないように書いていたら

テストで出題するかもしれない

大事な情報をぜっっったいに逃すからです!!!

かなあこ

極論ですが…

ノートはぱっと見て

内容が分かればそれでいいのです(笑)

そこで私は、一言一句きっちり書く代わりに

これ↓をやり始めました。

キーワードを殴り書き

矢印などで、キーワード間の

関係性をビジュアル化

かなあこ

後で見返しても

分かりやすいノートが

書けるようになりました!

聞こえたことを文章で一言一句書く代わりに、

  • 文章ではなく、単語を羅列させることを意識
  • 「→」「&」など記号をフル活用

などの方法を駆使しましょう。

かなあこ

詳しくは、この後の

「使用例」をご覧ください!

ステップ2:キーワードを書き出す

ここからは、授業後に行います。

このエリアは、英語で

「Cue Area (思い出すためのヒントを書くエリア)」

と呼ばれることもあります。

ノートの内容を思い出すヒントになるような

キーワードを5つくらい書き出しましょう。

かなあこ

予想問題を書いてもOKです!

「この内容が答えなら、テストでどんな問題が出るかな?」

と予測することも大切です。

かなあこ

キーワードだけではなく、

を書いてもOKです!

絵や図を描いたほうが覚えやすい!

そんな「ビジュアルラーナー」なあなたは

キーワードエリア内でじゃんじゃん描きましょう!

ステップ3:1ページの内容を要約する

最後に、1番下のサマリーエリアを使います。

かなあこ

「サマリー(summary)」とは、

「要約」という意味です。

ノート1ページに書いた内容を数文で要約

その要約をここには書きます。

効率的なアウトプット:3ステップ

  • 授業で聞いたことをメモ
  • 授業後に重要キーワードを洗い出す
  • ページの内容を要約

この3ステップを行うと、

自分の頭でアウトプットしながら

復習することができます。

かなあこ

ノートの内容がまとまっているので…

試験直前の復習も簡単です!!!

試験勉強のときは、

  • キーワードエリア
  • サマリーエリア

この2つを確認するだけでOK!

かなあこ

コーネル式ノートは、

時短&効率的なノート術

と言えますね!

【使用例】社会人も応用できる!

コーネル式ノートは主に高校、大学で使われることが多いです。

かなあこ

そもそも大学の先生が

開発したものですしね…

じゃあすでに学校を卒業している社会人は

コーネル式ノートを使えないのか???

かなあこ

そんなことはありません!!

社会人でもコーネルノートは

活用できます!

ここからは社会人でも応用できる

コーネル式ノート術を見ていきましょう。

ケース①:会議中

職場の会議でも、コーネル式ノートを使ってみましょう。

  • ノートエリア:会議の内容をメモ
  • キーワードエリア:重要なキーワード、追加で調べる必要があるもの
  • サマリーエリア:会議の要約、会議での決定事項など

かなあこ

今回は特別!

LIFE NOTE運営メンバーによる

会議の議事録を公開します!

上のノートでは、

  • ノートエリア:会議の内容をメモ
  • キーワードエリア:カテゴリ別・議題の要約
  • サマリーエリア:次回の議題

を記入しています。

かなあこ

現在の会議だけではなく、

次回の議題まで見返せるので便利です!

ケース②:独学で資格の勉強

仕事終わりに、参考書を使って資格の勉強をしている人も多いと思います。

問題集を解くときにも、コーネル式ノートを使ってみましょう。

  • ノートエリア:参考書の内容をまとめる、問題を解く
  • キーワードエリア:頻出キーワード、分からなかった用語をメモ
  • サマリーエリア:内容の要約

 

まとめ

かなあこ

最後におさらいをしましょう!

コーネル式ノート:3ステップ

  • ノートエリア(授業中)
  • キーワードエリア(授業後)
  • サマリーエリア(授業後)

かなあこ

メモだけで終わらないコーネル式ノートで

じゃんじゃんアウトプットしていきましょう!

この記事を書いたライター

かなあこ

基本プロフィール

  • TOEIC 960点
  • ネイティブの広島弁とネイティブ並みの英語を使いこなす純日本人
  • 4歳~高校卒業まで、大手英会話スクールに通っていた
  • アメリカの大学に進学⇒現地で就業。約5年間在住し帰国
  • 帰国後は英語講師や翻訳、Webライターなど幅広く活躍中!

この記事に関連するラベル

ページトップへ