知るだけで世界のニュースが100倍面白くなる!地政学って何?

記事更新日: 2021/08/16

ライター: しゅん

しゅん

突然ですが、皆さんは地政学という学問を知っていますか?

最近は本屋やアマゾンの書籍ランキングなどでも見かけるようになった「地政学」という言葉。

そもそも日本の学校の授業では「地政学」を扱うことがほとんど無いため、聞きなじみがない方が大半だと思います。

しゅん

それでは地政学とはいったいどんな学問なのでしょうか?

「地政学」をものすごくかみ砕いて解説すると、地理的条件が国々に与える特性や条件を説明することを目的とした学問でイメージとしては「地理」と「政治学」を合体させたような学問です。

「地政学」を学ぶことで、

なぜアメリカが世界の覇権国家になったのか?

なぜロシアはクリミア半島を併合したのか?

なぜ中国は尖閣諸島にたびたび領海侵犯するのか?

などという世界のニュースがなぜ起こったのかという地政学的理由を知ることができるようになります。

関連記事

アメリカは島国?地政学から見るアメリカとは? - LIFENOTE

関連記事

ロシアはなぜクリミア半島を併合したの?地政学からサクッと解説! - LIFENOTE

関連記事

世界第二位の経済大国中国はどんな国?3分で分かる地政学的解説! - LIFENOTE

「地政学」の側面から世界の歴史的事件やニュースが起こった経緯を掘り起こしてみると、この「地理的条件」に起因することが多いことに気が付くことができ、なんとなく遠いことのように感じていた世界の歴史やニュースを100倍楽しく見ることができるようになります。

しゅん

この記事では地政学の主に概要部分を、初めて地政学という言葉を知った人にもなるべくわかりやすく解説したいと思います。

この記事を読むとわかること
  • 世界のニュースを100倍楽しむ方法について
  • 地政学の基礎知識について
  • 地政学の歴史について
関連記事

初心者向け|地政学とはどんな学問?知れば世界の動きが全て解る! - LIFENOTE

関連記事

【2021年版】地政学おすすめの入門書15選をランキングで紹介! - LIFENOTE

著者プロフィール
しゅん
  • 趣味から仕事に及ぶ幅広い資格を所持
  • 時には自動車整備士、時にはケーキ職人と異色の経歴を持つ会社員
  • 独学での勉強術で仕事をこなしながら多数の資格を取得
  • 社労士取得に独学で挑戦後、Web運営に転向
  • 資格Webライターとして活躍中!

地政学ってどんな学問?

地政学(ジオポリティクス)という言葉は、「地球(ジオ)」と「政治学(ポリティクス)」を掛け合わせた合成語でできています。

それではの地政学定義とはどのようなものなのでしょうか。

地理的な環境が国家に与える政治的(主に国際政治)、軍事的、経済的な影響を、巨視的な視点で研究するものである。イギリス、ドイツ、アメリカ合衆国などで国家戦略に科学的根拠と正当性を与えることを目的として発達した。「地政学的」のように言葉として政治談議の中で聞かれることがある。

Wikipediaより引用

Wikipediaにはこのように定義されています。

もう少しわかりやすくざっくりと解説すると、

それぞれの国が自国の利益を確保するために地理的な環境が国家に与える政治的、軍事的、経済的な影響を広い視点で見て予測することを目的

とした学問です。

地政学を学ぶことで、歴史的事件や世界のニュースが起こった理由を「政治的」「軍事的」「経済的」はたまた「宗教」や「哲学」に及ぶまで様々な角度から広い視点で見ることができるようになり、事象が起こった理由からその先の展開の予測までもができるようになります。

しゅん

ニュースを見る時になぜその事象が起きたか理由がわかるだけでも十分楽しめそうですが、その先の予測までできるとなると自分の予測があっていたのか、更にニュースに興味が持てそうですね!

地政学の歴史は?

「地政学」は19世紀後半にドイツで生まれ、20世紀初頭に確立された比較的新しい学問です。

地政学の発展にはイギリスのハルフォード・マッキンダー、ドイツのカール・ハウスホーファー、アメリカのアルフレット・セイヤー・マハンの3人の学者が深くかかわっています。

3人の中で特に地政学の発展に影響力があったのがマッキンダーで、地政学の基本概念の「枢軸地域(のちのハートランド理論)」を提唱しました。

また、マハンは海に目を向けこちらも基本概念の「ワールド・シー理論」を提唱しています。

基本概念について詳しくはこちら

地政学ってどんな学問?基礎知識を分かりやすく解説! - LIFENOTE

もう一人のハウスホーファーの唱えた地政学はナチス・ドイツの膨張政策の御用学問として扱われたとして危険視され、第二次大戦後は衰退していきます。

しゅん

この3人が確立した地政学の基本概念は現在の地政学にも使われています。

なぜ地政学ができたのか?

地政学という学問ができた背景は、大航海時代以降世界の広さがどんどん狭くなる中で、蓄積された世界の地理的な知識を整理、体系化し、その土地の「住む人々について」「宗教について」「歴史について」「地下資源について」徹底的に調べた知識を紐付けることで、「自国を優位な状況に置きつつ、相手国をコントロールするための視点を持つため」です。

地政学を利用することで広い視点を持つことができ、戦争で資源を奪うことよりも相手をコントロールし、経済的に効率よく資源を手に入れるという選択肢を選ぶことができるようになります。

しゅん

軍事的な戦争は少ない現代でも経済的戦争に有利になるため、地政学はますます重要性を増す学問といえます。

まとめ

今回の記事では、「地政学」の概要と歴史について解説してきました。

地政学という学問は地理や歴史など様々な情報を紐付け、広い視点から物事を見ることを目的としています。

日々のニュースや歴史的事件について様々な視点から考えることを意識しておくことで、その事件が起こったいきさつやその先の予測を立てることができるようになり、ニュースを見るのが100倍とは言わずとも断然楽しくなります。

地政学について少しでも興味を持っていただければとてもうれしいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

地政学ってどんな学問?基礎知識を分かりやすく解説! - LIFENOTE

関連記事

地政学の基礎を手軽に習得!おすすめの入門書5選! - LIFENOTE

この記事を書いたライター

しゅん

  • 趣味から仕事に及ぶ幅広い資格を所持
  • 時には自動車整備士、時にはケーキ職人と異色の経歴を持つ会社員
  • 独学での勉強術で仕事をこなしながら多数の資格を取得
  • 社労士取得に独学で挑戦後、Web運営に転向
  • 資格Webライターとして活躍中!

この記事に関連するラベル

ページトップへ